/
春秋戦国時代における「英雄」とは、しばしば戦場での勝利によって名を馳せた人物を指す。
数多くの戦を勝ち抜き、領土を拡大し、敵を制圧する。
そのために、かず知れぬ人の命を奪い、他国の民を従わせることもいとわなかった。
戦乱の世にあっては、武勇と策略こそが生き残る条件であり、勝利こそが正義とされた。
歴史書に記される英雄の多くは、まさに「強き者」であり、「勝者」であった。
彼らの名は時代を超えて語られ、しばしば美化されてもきた。
しかし、その背後には、無数の犠牲と涙があったことを忘れてはならない。
では、もしこの「英雄」という言葉を現代に置き換えるなら、同じ定義が通用するだろうか。
現代は、少なくとも多くの国において、武力で領土を奪い合う時代ではない。
むしろ、どれだけ多くの命を救い、どれだけ人々の生活を豊かにしたかが、評価の基準となるべきだろう。
科学者が新しい薬を開発し、病に苦しむ人々を救う。
教育者が未来を担う若者に知恵と希望を与える。
環境保護に尽力する人が、次世代のために地球を守る。
こうした人々こそが、現代における真の英雄と言えるのではないか。
英雄とは、本来、時代や価値観によって姿を変える存在である。
春秋戦国の時代には、混乱を収めるために力が求められた。
現代では、争いを未然に防ぎ、人々を結びつける力が求められる。
力の方向性が、破壊から創造へと変わったのだ。
だからこそ、今の時代に生きる私たちは、「英雄」という言葉を新たに定義し直す必要がある。
勝ち抜くことよりも、支え合うこと。奪うことよりも、与えること。
恐怖よりも、希望を広げること。
それが、未来の歴史に刻まれるべき英雄の姿だと思う。
そして、その大きな理想を実現する第一歩は、地球の裏側ではなく、私たちの足元から始まる。
家族や友人、同僚といった身近な人への温かな言葉や小さな助けが、やがて波紋のように広がっていく。
その優しさは国境を越え、地球規模の良い影響となるだろう。
考えは地球的に、行動は足元から。
身近な人への良い影響を日々実践する母こそ、
現代に生きる私たちの「英雄」なのだ。
関連記事『母を忘れたならば、動物となる』も合わせてお読みください。
キーワード:#母こそ英雄 #家族の絆 #命のつながり
📺 YouTube連動でさらに広がる「心めぐり日和」
ブログと連動する形で、 心にやさしいナレーション動画も公開中です。
文章とはまた違った温もりを感じていただけると思います。
📺YouTubeはこちら
https://www.youtube.com/@kokoromeguribiyori
Spotifyはこちら https://creators.spotify.com/pod/show/hhrcfsiuii